2022年5月21-22日(土日)
平床・淀の洞門・ナイトは平床
晴れ・気温23度・水温17-18度
透明度:8m


初めてのダンゴウオに挑むA川さん!虫眼鏡あればバッチリ~~!!
先日エンリッチSP取得したH崎さん♪今日は3本全部エンリッチ~!!
港でA川さんのマスク落としたイッチー。早々に1ダイブ。(笑)


出港してすぐ!平床へ到着~('ω')べた凪サイコー―!


透明度は白っぽい感じですが、マクロダイブの私たちには問題なし!


ダンゴを探していたらどんどん見つかるウミウシ~そしてコケギンポ~(^^)/


すこーし輪っかの残っているダンゴウオと、輪っかの消えたチビダンゴウオを発見しました~(*'ω'*)かわいい♡


お昼ご飯を食べて、2本目へGO!!


男性2人。青春風!?笑


2本目は行きたかったポイントに釣り人がいてアンカー落とせなかったので淀の洞門へ~
行きたいときにはなかなか行けないのにこんな時にはちょーべた凪で行けちゃう。こまったもんだ~


根のトップは水深5mほどで、海藻まみれ~~この時期ならではですね♪


ウミウシは1本目も2本目もわんさかわんさか~~
まとめてご紹介^^
ヒロウミウシ・キイロウミコチョウ・アリモウミウシ・シロウミウシ・オトメウミウシ・フジエラミノウミウシ・エムラミノウミウシ
ムカデミノウミウシ・サクラミノウミウシ・アズキミノウミウシ・サガミミノウミウシ・フタスジミノウミウシ・アカエラミノウミウシ
キイロイボウミウシ・アオウミウシ・フジイロウミウシ・サガミコネコウミウシ・イソウミウシ・フジタウミウシ・ユビウミウシ


根の上に帰ってきたらマツバスズメダイが群れ群れ


ダイバーの水流でまってしまった大きなアメフラシ


ナイトアドベンチャーのA川さん、H崎さんはレクチャー
凪の海へ沈む夕日がキレイ~~癒される~~^^


 コンビニ行ったり、軽食食べたりのんびりして、陽が沈んで暗くなったらしゅっぱーつ!
船長顔こわーーー(笑)


昼間小さいの見つけるのもやっとで大人のダンゴなんて1個も見なかったのに
ナイトでは海藻見たらいるいるたくさんいるーーーー!!


大きなダンゴウオがごろごろいます^^


かわいい―――♥


みどり、赤、ムラサキなどなど色も様々^^
浅場ではオレンジ色でドット柄のスナビクニンがいました~♪
ダンゴやスナビクニンも楽しいし、エビカニなどの甲殻類も活発で楽しいし、ウミウシもいっぱい♪
時間が全くたりません~~~ナイト何度も行きたくなりますね^^


お風呂入って、夜食食べて、ログ付けて23時過ぎに就寝


翌朝はダイビングなし。8時に朝食^^カレイの干物が大きくて身がたっぷりで美味しかった~~
カニ入りの味噌汁もさいこーーー(*´з`)♡


朝日が眩しい竹野ビーチ^^ではでは今から寄り道しながら大阪へ帰りますよ~~


海沿いの道を通ってみました~景色GOOD!途中山を登った先にある高台へ行ってみると下へ降りる道が…数名が降りていきましたが
海までは遠くて断念。笑 もうさっきまで海にいたからいいやん。笑



寄り道してたらなかなか目的地にはつきません~~
はい、また寄り道。笑 おいしそうなかまぼほ屋さん^^
みんないろいろ買っちゃいました♪


予定より30分以上遅れて1つ目の目的地、玄武洞へ到着!!
まさかのまさか、工事中でメインの場所は柵がしてあって近づけませんでした~
イッチーは何かパワーを感じたらしく、A川さんとパワーを受け取ってました。ナニソレ?


いい天気すぎて汗だくでーす


さて、2つ目はコウノトリ公園


修学旅行生?学校の授業?小学生がたくさんいて賑やかでしたね~~
敷地も広くて全部はまわれませんでしたが、コウノトリ見ることができました^^


コウノトリのヒナの気持ち体験コーナー?人間が入れるサイズにしてある巣へ入って撮影していいそうです。
イッチーが入っても余裕だね。ナニコレ。笑
お土産コーナーにあったソフトクリームがめちゃめちゃ美味しかった~~♪


レアなナイトダイブツアー♪海も穏やかで、快適に楽しめましたね~~(*'▽')♪
またナイト開催の時はご参加くださいね~!(^^)!